2011-05-08

GW② −願掛け出雲大社の旅−

出雲を想って4年ほど。
神無月には日本中の神様が出雲に集まるという神秘さに惹かれていました。
願い叶い、今年のGWに行くことにっ!!

*1Day
まずは、岐阜から岡山まで。
岡山からやぐもで松江まで。
やぐもが長くて、しかも揺れる。乗り物酔いしやすいわたしにはちょっとキツイ電車でした。

松江に着いて初日は、「八重垣神社」へ。「八重垣神社」は出雲の縁結び大神とも知られているところです。



古事記にはクサノオとクシノダ姫が新居を求め、この須賀の地に至り、雲の立ち入るのを見て和歌を読む伝承があるそうです。
「八雲建つ 出雲八重垣 妻籠胃みに 八重垣作る その八重垣を」

とっても縁結びに効果がありそうじゃないですか!!しっかり願掛けていきたいです。

この八重垣神社には鏡池というものがありました。池に紙を10円玉か100円玉で沈めて
占ういます。
近くで沈めば、近くの人と。遠くで沈めば、遠方の人と。15分以内に沈めば、早い時期に、そうでなければしばらくは・・・というものだそうです。


となりで占っていたカップルが同時に近くに紙が沈んでました。すごい!
わたしは・・・ココロに留めておきます。





八重垣神社を後にして、玉造温泉に向かいました。

川沿いに足湯があったので、そこで休憩。とっても気持ちよかった〜温度はぬるいめ。もうちょっと熱くてもよかったかな。


初日はここまで。松江に戻ってお酒を飲みながら、”縁”についてお話。mayuとも10年の仲。高校の頃から毎日一緒。これも一つの縁。

縁ってなんでしょう。言うなら結ぶも切るも自分次第。考え出したら難しくなったので、ホテルに戻っておやすみなさい。

明日はいよいよ出雲大社へ
神無月じゃないけど、ご利益いただいてきます!




0 件のコメント:

コメントを投稿